岡山県といえば、桃太郎伝説や日本三名園の一つである後楽園、そして江戸時代の風情を感じられる倉敷美観地区などをイメージする方が多いと思います。
こういった観光地はもちろん、まだまだ知られていない岡山県の魅力がたくさんあります。
本記事では、岡山県が住みやすいと言われている理由と、エリアごとの詳しい魅力をお伝えします!
岡山県で暮らすことを検討されている方はぜひ参考にしてみてください!
目次:岡山が住みやすい5つの理由&知っておきたい人気エリアをご紹介!
岡山県は本州の西部、中国地方に位置する県で、「晴れの国おかやま」という愛称で親しまれているとおり、降水量が少ないことで有名です。
温暖な気候で日照時間も短いため、農作物の生育に適した環境で、果物、野菜、畜産など多種多様な農業が営まれています。特に、フルーツの産地としてシャインマスカット、ニューピオーネ、マスカット・オブ・アレキサンドリア、桃太郎ぶどう、白桃、清水白桃、瀬戸ジャイアンツなどの高級フルーツが生産され、気候と土壌に恵まれた岡山ならではの生産物として全国的に親しまれています。
また、岡山県は古くから交通の要所として発展し、多くの歴史的な遺産が残されています。岡山県の観光名所として有名な後楽園は、日本三大名園の一つに数えられる美しい庭園で、休日には多くの観光客が訪れます。
また、吉備津神社は桃太郎伝説の舞台としても知られ、壮大な本殿や長い回廊が訪れる人々を魅了します。
このように自然に恵まれた環境ならではの産地物が多く、歴史を身近に感じながら心豊かに暮らせることが岡山の魅力です!
岡山がどういう場所なのか、どんな魅力があるのか、お分かりいただけたでしょうか?
岡山は自然と暮らしやすさを兼ね備えており、子育て世代からご年配の方まで、どの世代にとっても魅力的な場所です。
ここからは、岡山がなぜ住みやすいと言われているのか、その理由を深掘りしていきます!
◆交通アクセスが良い
岡山は、交通の便が非常に優れていることで知られています。以下に、岡山の交通のアクセスの具体的な特徴を詳しく紹介します。
新幹線
岡山駅は山陽新幹線が通っているため、東京、大阪、福岡などの主要都市へのアクセスが非常に便利です。各主要都市への所要時間は下記のとおりです。
・東京→約3時間半
・大阪(新大阪)→約1時間
・名古屋→約2時間
・福岡→約2時間
このように、主要都市間の移動が迅速かつ便利であることが、岡山の交通の大きな魅力です。
在来線
岡山駅は、全10路線の在来線が通っており、岡山市内および周辺地域へのアクセスが非常に便利です。
・JR山陽本線:東(大阪方面)、西(広島方面)
・JR瀬戸大橋線:香川、高知、愛媛への特急列車あり(徳島は乗換にて可能)
・JR宇野線:岡山駅から宇野駅を結ぶ
宇野駅からフェリーに乗り換えれば直島や豊島にもアクセス可
・JR桃太郎線(吉備線):岡山駅~総社駅を結ぶ
・JR因美線:鳥取駅から東津山駅を結ぶ
特急「スーパーいなば」でスムーズな移動が実現
・JR芸備線:備中神代駅から広島駅を結ぶ
・JR赤穂線:相生駅から東岡山駅を結ぶ
・JR津山線:岡山駅から津山駅を結ぶ
快速列車「ことぶき」が下り8本、上り7本運行される
・JR伯備線:倉敷駅から伯耆大山駅を結ぶ
特急「やくも」や寝台特急「サンライズ出雲」が運行される
・JR姫新線:姫路駅~津山駅を結ぶ
このように、瀬戸大橋線や宇野線を利用することで、四国方面へのアクセスが容易となり、因美線や伯備線を利用すれば、鳥取方面へのアクセスも実現します。また、山陽本線や芸備線を利用することで広島方面、山陽本線や赤穂線、姫新線を利用することで大阪方面へのアクセスも可能です。
また、岡山市は平均通勤時間の短さ第5位と言われており、片道で平均25.3分と、首都圏の約半分の通勤時間となっています。
(総務省「平成30年度住宅・土地統計調査」より)(住宅・土地統計調査は5年ごとに実施)
空港
岡山空港を利用することで、国内主要都市だけでなく、ソウル、上海、香港などの国際都市へもアクセス可能です。岡山空港から東京(羽田)へのフライトは約1時間20分で到着します。また、ソウルや上海への直行便もあり、ビジネスや観光の際に非常に便利です。
◆気候が安定している
岡山は、「晴れの国おかやま」という愛称の通り、年間を通じて晴天の日が多く、降水量が少ないことで有名です。瀬戸内海特有の温暖な気候で、降水量だけでなく降雪量も少なく、一年を通して快適に過ごしていただけます。また、「晴れの国おかやま」という愛称は地元でも馴染んでおり、イベントの名前として使われることもあります。
以下に「晴れの国おかやま」が名前として付けられたイベントをまとめました。ぜひ友人やご家族と参加してみてください!
・岡山県和太鼓連盟30周年記念 晴れの国和太鼓まつり
・森の芸術祭 晴れの国・岡山 オフィシャルツアー「森の誘惑」
・晴れの国おかやま 24時間・100キロ歩行
・晴れの国岡山 めだかフェスティバル
・晴れの国おかやま検定
・JA晴れの国岡山 かよう青空市
岡山県の気候データ
具体的な気候データによると、岡山の年間平均気温は約15.5℃で、年間降水量は約1306mmです。特に冬季の降雪量は少なく、年間の降雪量は約30mmに過ぎません。このため、降雪による生活の不便さが少なく、過ごしやすい地域です。
日本の他地域との比較
日本全体と比較しても、岡山の気候は非常に温暖で安定しています。
以下が岡山と他地域を比較したときのデータです。
・年間平均気温ー岡山:16.4℃、東京:16.4℃、北海道:10.2℃、福岡:18.0℃
・年間降水量ー岡山:1143.1mm、東京:1598.2mm、北海道:1146.1、福岡:1686.9mm
・年間降雪量ー岡山:1cm、東京:8cm、北海道:479cm、福岡:2cm
このように、他の主要都市と比較しても、岡山の降水量の少なさと降雪量の少なさが際立っています。
岡山の気候の特徴として、温暖で安定した気候、降水量の少なさ、降雪量の少なさがあり、これらの要素が生活の快適さに寄与しています。岡山での生活を検討する際には、これらの気候条件が大きな魅力となるでしょう。
参照元
◆自然災害が少ない
岡山は地理的な特徴から、日本国内でも比較的自然災害が少ない地域と言われています。地震や台風の影響を受けにくく、大規模な自然災害の被害を受けるリスクが低いとされています。
例えば、2018年の西日本豪雨では、岡山県内での被害はあったものの、他の被災地域と比較して被害が少なかったことが報告されています。このことからも、岡山が自然災害のリスクが低い地域であることが分かります。
しかし、自然災害は予測不能なものであり、いつ発生してもおかしくありません。日頃から自然災害に備えて、ハザードマップや避難経路、避難所の確認をしっかりと行い、自分自身や家族の安全を守るための準備を怠らないようにしましょう。
◆農作物が豊富
岡山では、温暖で安定した気候と自然豊かな環境を活かして、多種多様な農作物が生産されています。特に、白桃やマスカットといった特産品が全国的に高く評価されています。以下に、岡山で生産されている主な農作物とその特徴を詳しく紹介します。
白桃
岡山の白桃は、日本国内でも有数の品質を誇ります。特に、岡山で栽培される白桃の中でも「清水白桃」はその芳醇な香りと甘さで知られています。この品種は、岡山の温暖な気候と肥沃な土壌によって、その独特な風味が引き出されます。白桃の収穫期は6月下旬から8月中旬で、その時期には全国から多くの注文が寄せられます。
マスカット
岡山は「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の主要産地でもあります。この品種は、甘さと爽やかな酸味が絶妙に調和し、高級ぶどうとして市場に出回ります。岡山の農家は、手間暇をかけた栽培方法で、高品質なマスカットを生産しています。マスカットの収穫期は7月から10月までで、その美味しさと品質は国内外で高く評価されています。
新鮮な野菜と果物
岡山では、温暖な気候を利用して多種多様な野菜や果物が栽培されています。例えば、トマト、キュウリ、ナスといった夏野菜や、ホウレンソウ、キャベツ、ブロッコリーといった冬野菜が豊富に生産されています。これらの野菜は、地元の市場や直売店で新鮮な状態で手に入れることができます。また、柿やイチジク、柑橘類といった果物も多く栽培されており、旬の時期には地元で新鮮なものを楽しむことができます。
米作り
岡山平野地域では、米作りも盛んに行われています。特に、「あきたこまち」や「ひとめぼれ」といった品種が栽培され、その品質は全国的に高く評価されています。岡山の米は、適度な粘りと甘さが特徴で、家庭用から業務用まで幅広く利用されています。稲作農家は、土壌改良や水管理に工夫を凝らし、高品質な米を安定的に生産しています。
◆教育支援や医療制度が整っている
岡山市は教育支援や医療制度が充実していることで知られています。以下に具体例を挙げ、エビデンスも併せてご紹介します。
教育支援
岡山県内には、公立学校だけでなく私立学校も含めた多くの教育機関があります。岡山大学や岡山県立大学などの大学があり、高度な専門教育が提供されています。これにより、生徒一人ひとりの学びをサポートするための取り組みが行われています。
具体例として、岡山大学は多くの学部と大学院を持ち、国内外から学生を受け入れています。特に医療、工学、環境科学などの分野で評価が高く、地域の教育の中心となっています。また、岡山市は学習支援センターや進路指導プログラムを提供し、学校外教育活動も積極的に推進しています。
さらに、岡山県の教育支援に関する具体的な取り組みの結果として、保育所等の数第9位、大学・短期大学数第2位、文化施設数第3位というランキング結果が出ています。
このように、子育てや教育支援の環境が整っているところも岡山の住みやすさのポイントです!
(厚生労働省「令和2年社会福祉施設等調査」)
(文部科学省「令和3年度学校基本調査」)
(大都市統計協議会「令和2年大都市比較統計年表」)より
医療制度
岡山市内には、大規模な総合病院をはじめ、各種専門病院や診療所が多数存在し、地域住民の健康管理から救急医療まで包括的な医療が提供されています。特に、岡山大学病院や川崎医科大学附属病院などが地域の医療の中心となっており、高度な医療技術と最新の医療設備を備えています。
具体例として、岡山大学病院は多くの診療科を持ち、専門的な医療サービスを提供しています。また、川崎医科大学附属病院は高度救急医療センターを備え、24時間体制で救急医療を提供しています。
さらに、岡山市では医療だけでなく、介護や福祉サービスも包括的に提供されています。高齢者や障害者、その家族の支援体制が整備されており、地域全体での支え合いが進められています。
岡山は交通アクセスの良さや気候の安定、整った教育・医療制度などの理由から、幅広い世代の方が住みやすさを感じます。そんな岡山県の県庁所在地であり、政令指定都市にも指定されている岡山市の人気エリアをご紹介していきます!
◆北区
岡山市北区は住宅地や商業施設が集中しており、都心部に近接しながらも、比較的静かで落ち着いた住環境が魅力です。岡山駅からのアクセスが良好で、市内各地や近隣地域への交通の便が良いことが特徴です。
以下に、北区の具体的な魅力とおすすめスポットを詳しくご紹介します。
後楽園
後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つで、江戸時代に岡山藩主池田綱政によって造園されました。四季折々の美しい景色が楽しめる後楽園は、日本三大名園にも選ばれています。
住所:岡山市北区後楽園1-5
イオンモール岡山
イオンモール岡山は、2014年12月にグランドオープンしました。全356店舗の専門店が集まるイオンモール岡山の開業により、地域の商業活動が大きく活性化しました。特に、岡山駅に直結している利便性から、中心市街地全体の活性化も進みました。
また、多くの店舗やレストランが集まっていることから、週末には家族連れや若者で賑わいます。ショッピングだけではなく、映画館やアミューズメント施設も備えており、一日中楽しむことができる場所です。
住所:岡山市北区下石井1丁目2-1
岡山県総合グラウンド
岡山県総合グラウンドは緑豊かな広場や運動施設が整備されており、ジョギングやピクニックなどが楽しめる市民の憩いの場です。多目的運動場やテニスコート、体育館があり、スポーツイベントや地域の活動が頻繁に行われています。家族での利用や健康維持のための利用者も多くいます。
・シティライトスタジアム:シティライトスタジアムは、Jリーグに所属するサッカーチーム「ファジアーノ岡山」のホームスタジアムとして使用されています。ファジアーノ岡山の試合が開催される際には、多くのサポーターが訪れ、スタジアムは熱気に包まれます。
・ジップアリーナ:ジップアリーナは、バスケットボールやバレーボールの試合会場としてよく利用されます。特に、バスケットボールBリーグに所属する「岡山シーガルズ」や「トライフープ岡山」のホームゲームが開催されることで知られています。
住所:岡山市北区いずみ町2-1-1
岡山市立図書館
岡山市立図書館は学生や読書好きの市民に人気の公共図書館で、多くの書籍や資料が利用可能です。図書館内には学習スペースが充実しており、静かに学習や読書をするのに最適な環境です。定期的に行われる子ども向けの読み聞かせイベントや、地域文化に関する展示も魅力です。
また、岡山市立図書館は2021年度の来館者数と個人貸出冊数が全国1位となりました。この記録はいずれも2年連続であり、地域に愛されている図書館です。
住所:岡山市北区柳町2丁目1-1
岡山シティミュージアム
岡山シティミュージアムは、岡山の歴史や文化に関する展示が充実しており、教育的な価値も高いミュージアムです。常設展示や企画展を通じて、地域の歴史や文化に触れることができます。
住所:岡山市北区駅元町15-1
北区の住環境
北区はショッピングモールや飲食店、レジャー施設などが揃っており、日常生活に便利な環境が整っています。例えば、以下のような施設があります。
・岡山駅ビックカメラ:電化製品や家電製品が豊富で、家族連れに人気のスポットです。
・桃太郎アリーナ:多目的スポーツ施設で、バスケットボールやバレーボールの試合が頻繁に開催されています。
・池田動物園:池田動物園は1953年に開園して以来、岡山県唯一の動物園であり、岡山の子どもたちに長年親しまれてきました。特にホワイトタイガーやレッサーパンダが人気で、子ども連れの家族に人気のスポットです。
・最上稲荷:最上稲荷は日本三大稲荷の一つで、商売繁盛や交通安全などのご利益があるとされる神社です。年末年始をはじめ、毎年多くの参拝者が訪れます。
・半田山植物園:1964年に開園した半田山植物園は、約11万平方メートルあり、約3200種、約15万本の植物が植えられています。四季折々の花や植物、自然を満喫できるスポットです。
・岡山ドーム:岡山ドームは、9500平方メートルのスペースを誇り、スポーツ、展覧会、イベントなどさまざまな用途で使われます。また、最寄りの北長瀬駅から徒歩10分ということもあり、立地の良さも魅力です。
・岡山桃太郎空港:岡山桃太郎空港は、国内線は東京・札幌・沖縄の3路線、国際線はソウル・上海・香港・台北の4路線と多くのチャーター便、臨時便が運行しています。国内外への旅行やビジネスの交通拠点として多くの方に利用されています。
【北区の家賃相場】
1LDK:5.75万円~6.7万円 2LDK:7.38万円~7.9万円 3LDK:8.7万円~11.07万円
◆中区
中区は大型商業施設や百貨店、専門店街などが多く立地しており、美術館や博物館、劇場などの文化施設も充実しています。また、中心部に位置するため、生活施設や交通の利便性が非常に高いです。さらに、小学校、中学校、高校、大学や専門学校が多数あり、教育の質の高さも人気の理由です。
以下に、中区の具体的な魅力とスポットを詳しく紹介します!
夢二郷土美術館
夢二郷土美術館は、岡山市中区にある美術館で、竹久夢二の作品や関連資料を展示しています。また、定期的に特別展や企画展が開催され、竹久夢二の作品だけでなく、現代作家の作品も展示されています。そのため、訪れるたびに新しい発見があり、何度でも楽しめる場所です。
住所:岡山市中区浜2-1-32
曹源寺
曹源寺は、岡山藩主池田綱政によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。この寺は、岡山の歴史と文化を象徴する重要な存在であり、訪れる人々に静寂と美を提供します。
住所:岡山市中区円山1069
岡山プラザホテル
ホテル内にはレストランやカフェがあり、地元の食材を使ったランチやディナーが楽しめます。特に、季節ごとに特別メニューやイベントが開催されることもありますので、外食の際にぜひ訪れてみてください。
住所:岡山市中区浜2-3-12
教育環境
中区は教育施設も充実しており、多くの小学校、中学校、高校、大学や専門学校が立地しています。特に就実大学や山陽学園大学があり、専門教育が受けられるほか、学習支援や進路指導が充実しています。
・就実大学:岡山市中区西川原1丁目6-1
・山陽学園大学:岡山市中区平井1丁目14-1
医療施設
中区には岡山協立病院や岡山東中央病院などがあり、地域住民の健康管理から在宅医療を支援する取り組みなど、包括的な医療サービスが提供されています。また、専門病院やクリニックもあり、様々な医療ニーズに対応しています。
・岡山協立病院:岡山市中区赤坂本町8-10
・岡山東中央病院:岡山市中区倉田677-1
【中区の家賃相場】
1LDK:5.07万円~5.89万円 2LDK:6.16万円~6.9万円 3LDK:7.43万円~8.74万円
◆南区
南区は自然環境に恵まれた緑豊かな住宅地や公園が多く、自然と共生した住みやすい環境が整っています。また、小中学校のほか、高校や専門学校もあり、教育環境が整備されていることから、のびのびとした環境で育児をしたい子育て世帯に人気のエリアとなっています。
以下に、南区の具体的な魅力とスポットを詳しくご紹介します!
灘崎町総合公園
灘崎町総合公園は、広大な敷地に多目的運動場やテニスコート、ジョギングコースなどが整備されており、家族連れやスポーツ愛好家に人気の公園です。季節ごとの花々が楽しめるエリアや、子ども向けの遊具も充実しており、地域の憩いの場となっています。
住所:岡山市南区灘崎町大字片岡119-1
岡山市南区役所
南区役所は、地域住民に対する行政サービスの拠点として機能しています。戸籍や住民票の発行、税金の相談など、さまざまな行政手続きを行うことができます。また、区役所周辺には商業施設や飲食店が集まっており、生活の利便性も高いです。
住所:岡山市南区浦安南町495-5
おかやまファーマーズ・マーケット サウスビレッジ
おかやまファーマーズ・マーケット サウスビレッジは、新鮮な地元の農産物を販売する市場です。地域の農家が直接販売するため、品質が高く、安心して購入できます。週末にはイベントも開催され、多くの家族連れで賑わいます。
住所:岡山市南区片岡2468
岡山市立西大寺高等学校
岡山市立西大寺高等学校は、地域の高校として多くの生徒が通学しています。学業だけでなく、スポーツや文化活動も盛んで、充実した学生生活を送ることができます。
住所:岡山市南区福田2631
教育環境
南区には多くの小中学校、高校、専門学校が立地しており、教育環境が非常に整っています。特に、地域の学校は教育の質が高く、子育て世帯にとって非常に魅力的なエリアです。また、学習塾や進学塾も多く、学習支援が充実している点も特徴です。
・岡山市立福田小学校:岡山市南区古新田1095
・岡山市立福田中学校:岡山市南区山田544-3
・岡山県立岡山芳泉高等学校:岡山市南区芳泉3丁目1-1
医療施設
南区には、岡山労災病院をはじめ、多くのクリニックや診療所があり、医療サービスが充実しています。特に高齢者や子ども向けの医療施設が整備されており、安心して生活を送ることができます。
・岡山労災病院:岡山市南区築港緑町1丁目10-25
・慈圭病院:岡山市南区浦安本町100-2
【南区の家賃相場】
1LDK:5.36万円~6.18万円 2LDK:6.13万円~6.92万円 3LDK:7.3万円~8.73万円
◆東区
東区は歴史と自然が融合した地域で、美しい景観と豊かな自然環境に恵まれています。多くの公園や緑地が点在し、住民が安心して暮らせる場を提供しています。また、市内でも比較的人口が集中している地域であり、 商業施設や医療機関も充実しています。
以下に、東区の具体的な魅力とスポットを詳しくご紹介します!
キリンビール岡山工場
キリンビール岡山工場は、東区瀬戸町にあり、「おいしさ実感ツアー」も開催されています。ビールの製造工程を学び、試飲も楽しめます。ビール愛好家や観光客に人気のスポットです。
住所:岡山市東区瀬戸町万富678
西大寺観音院
観音院は東区に位置する古刹で、奈良時代に創建されました。観音院は多くの文化財を有し、歴史と文化に触れることができる場所です。地元の信仰の中心としても知られています。
住所:岡山市東区西大寺中3丁目8-8
はだか祭り
はだか祭りは、毎年2月の第三木曜日に行われます。西大寺観音院の本堂、御福窓から投下される2本の宝木をめぐって、約1万人のまわしを締めた裸の男たちが激しい争奪戦を繰り広げる、伝統的な祭りです。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。
住所:岡山市東区西大寺中3丁目8-8(観音院)
【東区の家賃相場】
1LDK:5.2万円~5.29万円 2LDK:5.5万円~5.7万円 3LDK:7.15万円~8.46万円
まとめ
岡山県は、「晴れの国おかやま」という愛称の通り、温暖な気候で降水量が少なく、農作物の豊富な産地として知られています。特に高級フルーツの生産地として有名であり、シャインマスカットや白桃などが全国的に評価されています。
また、交通アクセスが良い点も岡山の魅力の一つであり、新幹線や在来線、空港や高速道路を通じて主要都市や国際都市とのアクセスが便利です。
さらに、教育支援・医療施設の充実もあり、子育て世代からご年配の方まで、幅広い世代にとって住みやすい環境作りがされています。
岡山市内の人気エリアにおいても、それぞれの魅力があり、特に便利な生活環境を求めるなら北区、商業施設や百貨店、教育施設の充実を求める場合は中区、自然に恵まれた環境でのびのびと暮らしたい方は南区、といったように多様なニーズに応える住居地が揃っています。
岡山でのお住まいを検討される方は、岡山の魅力を知ったうえで、ぜひ自分に合った環境を見つけてみてください!