岡山市の賃貸物件|株式会社後楽不動産 > ホームメイトFC岡山駅前店㈱後楽不動産のお役立ち情報一覧 > 同棲解消時の賃貸契約トラブルとは?名義・敷金・退去問題の回避法を徹底解説

同棲解消時の賃貸契約トラブルとは?名義・敷金・退去問題の回避法を徹底解説

≪ 前へ|賃貸契約で身元保証人がいない場合はどうする?保証会社との違いや契約の進め方を徹底解説!   記事一覧   賃貸の「解約予告」とは?1ヶ月前ルールと退去時の注意点を徹底解説|次へ ≫
カテゴリ:同棲・新婚



「そろそろ、一緒に住んでみようか?」

そんなひと言から始まった同棲生活。家具を一緒に選んで、引っ越しの準備をして、毎日がちょっと特別に感じられたあの頃。ケンカしてもすぐ仲直りして、「この人となら大丈夫」って思っていたかもしれません。


でも、どんなに仲が良くても、時がたてばすれ違うこともあるのが人間関係。いざ別れを決めたとき、思いのほか厄介なのが「この部屋、どうする問題


感情の整理もしきれないまま、次にやってくるのは、名義変更や解約手続きなど“現実的すぎる”不動産契約の話。タイミングを間違えると、お金や手間が余計にかかってしまうことも。

この記事では、そんな同棲解消あるあるの中でも特に多い賃貸契約まわりのモヤモヤについて、実務目線でわかりやすく解説します。今まさに悩んでいる人も、ちょっと気になってる人も、知っておいて損はありません!




同棲中に別れたとき、賃貸契約で問題になるポイント


同棲カップルが別れるとき、特にややこしくなりがちなのが契約名義の問題

実は、賃貸契約ってほとんどの場合、どちらか一人の名前で契約することになります。つまり、どっちかが契約者(名義人)ってことですね。で、この名義人になると、意外と重たい責任や権利を背負うことに…。

  • 住む権利は名義人にしかない

  • 家賃の支払いも、名義人が全部引き受けることになる

  • 最悪、名義人が「出てって」と言えば、もう片方は出ていかざるを得ないケースも

さらに、連帯保証人や保証会社を利用している場合は、解約や契約更新のときにも一悶着あるかもしれません。しかも、契約期間の途中で解約するとなると、違約金や早期解約のペナルティが発生することも。別れたばかりでお財布も心も痛んでるのに、さらに金銭的ダメージ…なんてこともありえます。

だからこそ、名義まわりのことは「なる前に」しっかり知っておくのが安心です。


契約名義が片方の場合のリスクと対処法



賃貸契約は、多くの場合どちらか一人の名義で結ばれるものです。しかし、この「契約名義」が、いざ別れの場面になると、思いのほか大きな影響を及ぼすことがあります。実際に、名義があるかないかによって、「このまま住み続けられるかどうか」「退去時に何を主張できるか」が大きく変わってきます。


たとえば、名義人ではない側が「今後もこの部屋に住みたい」と考えていても、それを実現するのは簡単ではありません。賃貸契約上、部屋を使用する権利は名義人に帰属しているため、相手から「退去してほしい」と言われた場合、たとえこれまで家賃を一部負担していたとしても、法律的には住み続ける権利がないと判断されてしまう可能性があります。


◆よくある具体的なトラブル例

1. 名義人から「出ていって」と言われる

「出て行け」と言われても、「私も家賃を払ってたのに」と反論したくなるかもしれません。
しかし、賃貸契約上は名義人の意思が最優先されます。契約者本人が「退去してほしい」と管理会社に伝えれば、名義のない相手は不法占拠と見なされる可能性もあります。

2. 敷金はどちらのもの?

「敷金は2人で折半したのに、名義人だけに返金されるのは納得いかない」と感じるのも自然です。
しかし、敷金の返金先は契約者です。2人で出し合ったとしても、名義人の口座に全額返金されて終わりというケースは少なくありません。これに関しては、証拠がないと返金請求も難しくなります。

3. 家具・家電の所有権争い

「テレビは私が買った」「その洗濯機はあなたが買ったでしょ」

別れ際には、こんなやり取りがよく発生します。
レシートや購入履歴が明確ならまだしも、現金で折半していた場合などは所有者の判断が非常に曖昧になり、揉める原因になります。

◆トラブルを避けるための具体的な対処法

● 退去前に話し合いをして、持ち物とお金の精算を整理する

感情的になる前に、冷静に“誰が何を持って出るか”を話し合っておくのが一番確実です。お互いの持ち物をリストアップし、金額的な折半が必要なら書面にしておくのも有効です。

● 必要があれば不動産会社や保証人に間に入ってもらう

もし話し合いが難しい状況であれば、不動産会社や契約時に登録した保証人に状況を共有しましょう。当事者だけで話し合おうとすると、かえって関係が悪化することもあります。第三者の介入で落ち着いて対処できることも多いです。

● LINEのやりとりや購入記録を残しておく

「誰が買ったか」「どう負担を分けたか」などは、後から言った・言わないになりやすい部分です。LINEのやりとりや、購入時のレシート、クレジット明細などを保存しておくことで、主張の裏付けになります。

<ポイント>

賃貸契約においては、どんなに気持ちがあっても「契約」や「書面」の内容が最優先されます。だからこそ、せっかく一緒に過ごした時間の終わりをトラブルなく、納得のいくかたちで迎えるためにも、事前にきちんと事実関係を整理しておくことが何よりも大切です。


名義を変更したいときの方法と注意点



同棲を解消する際、「今の部屋にそのまま住み続けたい」と考える方は少なくありません。特に契約名義が相手になっている場合、「自分の名義に変更できれば大丈夫なのでは」と思うのは自然なことです。

ただ、実際の賃貸契約においては、契約の途中で名義だけを切り替えることは、基本的には認められていません。というのも、賃貸契約というのは、その人の信用情報や収入状況を元に、大家さんと契約者との間で成り立っている契約だからです。


◆なぜ名義変更ができないのか

賃貸契約は、契約時に以下のような情報をもとに審査を経て成立します。

  • 契約者の年収や雇用形態

  • 勤務先や勤続年数

  • 信用情報(過去の滞納歴など)

  • 緊急連絡先や保証人の有無

このため、契約者を別の人物に変更することは、単なる名義書き換えではなく、契約当事者そのものの変更を意味しますこれは実質的に「新規契約の申し込み」として扱われ、再審査の対象となります。

◆名義を自分に変更したい場合の一般的な流れ

名義変更を希望する場合は、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 管理会社または大家に相談する
    まずは事情を説明し、名義変更を希望している旨を正式に伝えます。

  2. 新しい契約者として審査を受ける
    収入証明や身分証、勤務先情報などを提出し、貸主または保証会社による審査を受けます。

  3. 審査に通過すれば、新規契約を締結する
    新しい契約条件に基づき、賃貸借契約書を再作成・締結します。


◆注意点とリスク

名義変更(実質は新規契約)を進めるうえで、以下の点に注意が必要です。

  • 審査に通らなければ、そのまま住み続けることはできません
    収入が基準に満たない、就職が不安定、過去に滞納歴があるといった理由で審査が通らない可能性があります。

  • 家賃や契約条件が変更される可能性があります
    現在の契約条件(家賃、更新料、契約期間など)が維持されるとは限りません。新しい契約者に対して、貸主側が条件を変更することは契約上認められています。

  • 敷金・礼金の取り扱いが変わることがあります
    新規契約扱いになるため、既に預けていた敷金・礼金が一度清算されることもあり、その返金を巡って元名義人とトラブルになるケースもあります。

  • 契約期間がリセットされる可能性がある
    例えば、元の契約が「2年契約で残り1年」だったとしても、新たに契約すればそこから再び2年契約になるなど、期間の扱いも変更される可能性があります。

<ポイント>

名義を変更すればこのまま住める」というのは、まったく不可能ではありません。ただし実務的には「名義変更=新規契約」であり、それなりの手続きと条件が伴うものです。審査に通るための準備や、契約条件・金銭面の変動リスクをふまえたうえで、冷静に判断して進めることが大切です。



同棲時の契約でトラブルを防ぐための事前対策



同棲を解消するとなると、やっぱり感情のもつれが気になりますよね。でも実は、それ以上にやっかいなのが「契約」と「お金」の話。別れ話がまとまっても、そのあとにモメる…なんてケースは意外と多いです。

だからこそ、同棲を始めるときからちょっとした備えをしておくのが大事。特に、次の3つを意識しておくだけで、トラブルをかなり防ぐことができます。


◆契約時に両者を関与させる(連名契約・保証人設定)

賃貸契約において、どちらか一方の名義にするのではなく、連名契約やもう一方を保証人として加えることで、双方に契約上の責任と立場が生まれます。

これにより、万が一どちらかが先に出ていくことになっても、一方的な退去要求がしづらくなり、対等な立場で話し合いを進めやすくなります。また、契約者の変更や残留希望時の交渉も比較的スムーズに進む傾向があります。


◆家具・家電などの購入履歴や所有者を明確にしておく

同棲生活では、テレビや洗濯機、冷蔵庫といった家具・家電を共同で購入することが一般的です。しかし、別れの際には「これは誰のものか?」という問題が発生しやすくなります。

そのため、購入した人・支払った金額・使用目的などを明確にしておくことが大切です。レシートの保管や、家計簿アプリ・共有メモなどを使って記録を残しておくことで、所有権をめぐる争いを回避できます。


◆家賃や生活費の分担、退去ルールなどを事前に取り決めて記録に残す

家賃や光熱費の負担割合、どちらかが先に退去する場合の費用精算など、生活に関わる取り決めはあらかじめ話し合い、簡単でも構わないので記録に残しておくことが重要です。

形式張った契約書でなくても、LINEやメールでのやり取り、共有メモなどでも十分に証拠となります。「言った・言わない」の水掛け論を避けるためにも、双方で確認できる形で合意を残しておくことが効果的です。

<ポイント>

同棲は、思いやりと協力によって築かれる関係です。だからこそ、「もしも」の備えがあることで、その信頼関係はよりいっそう深まっていきます。もちろん、別れることを前提に準備するわけではありません。ただ、何かあったときに冷静に対応できるようにしておくことは、ふたりの今の関係を守るための大切なステップでもあります。

最初のうちに少しだけ時間をとって、これからのことや万が一の話をしておくだけでも、後の安心感は大きく変わってくるはずです。



困ったときに相談できる窓口



同棲を解消する際には、気持ちの整理だけでなく、契約やお金の問題が絡んで思いのほか複雑になることがあります。「なんとか2人で話し合えば解決できる」と思っていても、意見が食い違い、話し合いが進まないまま時間だけが過ぎてしまう…そんなケースも少なくありません。

そんなときこそ、無理をせず、第三者のサポートを活用することがとても大切です。以下のような窓口では、状況に応じて具体的で実務的なアドバイスを受けることができます。


◆不動産会社(管理会社)

契約に関する不明点や、名義・解約・原状回復などのルールについては、まず物件を管理している不動産会社に相談しましょう。契約書の内容を踏まえた上で、住み続けるための手続きや、退去時の注意点について具体的に教えてもらえます。

特に「名義人ではないが部屋に残りたい」といったケースでは、管理会社の判断や協力が大きなカギになります。

◆法テラス(日本司法支援センター)

契約名義や敷金の返金、所有権のトラブルなどが法的な問題に発展しそうな場合は、法テラスの無料法律相談を活用しましょう。

弁護士による初回相談(一定の収入条件で無料)や、必要に応じた法的手続きの案内を受けることができます。「自分の権利がどうなっているのかわからない」「相手と話が通じない」といったときの心強い支えになります。

◆引越し・同棲解消サポート業者

最近では、同棲やルームシェアの解消に特化した引越し・整理専門業者も増えています。「相手と顔を合わせずに荷物を回収したい」「短時間で一気に引越しを終えたい」といった要望にも対応可能です。

精神的にも大きな負担となる同棲解消ですが、プロのサポートを受けることで冷静かつ安全に作業を進めることができます

<ポイント>

同棲解消は、感情面だけでなく契約・お金・住まいと、さまざまな問題が絡むデリケートな場面です。だからこそ、一人で抱え込まず、信頼できる第三者に早めに相談することが、トラブルを防ぐための大切な一歩になります。

状況がこじれる前に、相談・行動に移すことで、安心して新しい生活に踏み出すことができるはずです。



まとめ:円満に解決するために、今できる備えを


同棲を始めるときに、「別れるときのこと」まで考えるのは、なかなか難しいものです。でも実際には、契約まわりのトラブルが原因で悩むカップルは決して少なくありません。

特に「賃貸契約の名義が誰になっているか」は、後々大きな影響を及ぼす重要なポイントです。この一点で、「そのまま住み続けられるか」「退去しなければならないか」といった状況が大きく変わることもあります。

だからこそ、これから同棲を始めようとしている方も、すでに一緒に暮らしている方も、今のうちに次のような備えをしておくことをおすすめします。

  • 契約書の内容を一度見直してみる

  • いざというときの対応について、ふたりで話し合っておく

たったこれだけの準備でも、後のトラブルや混乱をぐっと減らすことができます。

ふたりの関係がどのような未来を迎えたとしても、お互いが気持ちよく過ごし、終えることができるように。今のうちから、少しだけ“その先”のことにも目を向けておきましょう!


≪ 前へ|賃貸契約で身元保証人がいない場合はどうする?保証会社との違いや契約の進め方を徹底解説!   記事一覧   賃貸の「解約予告」とは?1ヶ月前ルールと退去時の注意点を徹底解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

古家野 俊雄 最新記事



古家野 俊雄

弊社HPをご覧頂きありがとうございます!岡山市をはじめ岡山県南エリアの賃貸物件のことなら、弊社にお任せ下さい!情報量はもちろんのこと、お客様のご要望に120%でお応え出来るように、精一杯ご提案させて頂きます。 どんなに無茶な条件だと思っても、一度ご相談してみて下さい! 実は、こんな物件があったんだ!というお部屋をご紹介させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


アーバンテラス東岡山Ⅱ

アーバンテラス東岡山Ⅱの画像

賃料
5.45万円
種別
アパート
住所
岡山県岡山市中区
交通
高島駅
徒歩22分

アーバンテラス東岡山Ⅱ

アーバンテラス東岡山Ⅱの画像

賃料
5.45万円
種別
アパート
住所
岡山県岡山市中区
交通
高島駅
徒歩22分

アーバンテラス東岡山Ⅱ

アーバンテラス東岡山Ⅱの画像

賃料
5.45万円
種別
アパート
住所
岡山県岡山市中区
交通
高島駅
徒歩22分

アーバンテラス東岡山Ⅱ

アーバンテラス東岡山Ⅱの画像

賃料
5.5万円
種別
アパート
住所
岡山県岡山市中区
交通
高島駅
徒歩22分

トップへ戻る